一千一秒物語・稲垣足穂 ― 2011/11/03 17:42

私のベスト作家、文筆家は澁澤氏であるが2番目は稲垣足穂である。澁澤氏も高く評価と云うか、数少ない尊敬する作家として書かれている。しかし、知ったのは澁澤氏の書かれたものからではなく、あがた森魚のレコードの中に書かれていた文章だったことは覚えているが、どのレコードに書かれていたかはもう覚えていない。
最初に読んだのは「一千一秒物語」新潮文庫であった。
すぐに夢中になったのは云うまでもない。
「流星と格闘した話」
「お月様とけんかした話」
など星や月の摩訶不思議なショートショートがちりばめられ、満たされることこの上なかった。
そして、この50ページあまりの「一千一秒物語」の後半初めぐらいに、「THE MOONRIDERS」が登場するのである。
「月が高く昇った刻限、どこからともなく白い仮面の騎士隊があらわれ 音もなく街を駆けて又月影のさゆらぎの中へ消え失せてしまう・・・・・」
のちに、あがた森魚の「永遠の遠国」(3枚組レコード復刻版おもちゃ付き)に「スターカッスル星の夜の爆発」の歌詞に
稲垣足穂「星澄む郷」よりとあり
これは、曲を聴けば、稲垣足穂であることは、これを見なくてもわるくらい、そのもので、当時は「星澄む郷」は文庫では読めず、(古本屋で高額な全集を入手するしかなかった)河出文庫「ヰタ・マキニカリス I 」(昭和61年)に入ったときは、なるほど会話から抜粋してあの歌詞になったかと。
この文庫、解説が夢の遊眠社の野田秀樹であり、ああ、みんな好きなんだなーと。
最初に読んだのは「一千一秒物語」新潮文庫であった。
すぐに夢中になったのは云うまでもない。
「流星と格闘した話」
「お月様とけんかした話」
など星や月の摩訶不思議なショートショートがちりばめられ、満たされることこの上なかった。
そして、この50ページあまりの「一千一秒物語」の後半初めぐらいに、「THE MOONRIDERS」が登場するのである。
「月が高く昇った刻限、どこからともなく白い仮面の騎士隊があらわれ 音もなく街を駆けて又月影のさゆらぎの中へ消え失せてしまう・・・・・」
のちに、あがた森魚の「永遠の遠国」(3枚組レコード復刻版おもちゃ付き)に「スターカッスル星の夜の爆発」の歌詞に
稲垣足穂「星澄む郷」よりとあり
これは、曲を聴けば、稲垣足穂であることは、これを見なくてもわるくらい、そのもので、当時は「星澄む郷」は文庫では読めず、(古本屋で高額な全集を入手するしかなかった)河出文庫「ヰタ・マキニカリス I 」(昭和61年)に入ったときは、なるほど会話から抜粋してあの歌詞になったかと。
この文庫、解説が夢の遊眠社の野田秀樹であり、ああ、みんな好きなんだなーと。
澁澤龍彦 ― 2011/10/31 01:17
金子國義 ― 2011/10/24 01:49
順序通りとするならば、澁澤龍彦氏のことから始めなくてはならないが、10/14より金子國義氏の展覧会が催されているので先にこの人のことを書こうと思う。20年以上昔になるが、澁澤龍彦氏が見いだしたとして紹介されていた。
http://www.kuniyoshikaneko.com/
その時紹介されていた絵を見るなり自分の好みの絵描きであることがわかった。
これは3年前に購入した油彩です。これは不思議の国のアリスのアリスです。絵本の挿絵もしていて、作品も多数あります。
購入するときは、そろそろアリスは最後にしようと思っているとおっしゃってました。
澁澤氏の書斎には大きな金子國義氏の絵が飾れていました。
最近は男性が描かれている作品が多いですが、女性か子供の作品を購入したいと思ってます。
大型のものは高価で無理ですが、小品ならなんとかなるかな。
http://www.kuniyoshikaneko.com/
その時紹介されていた絵を見るなり自分の好みの絵描きであることがわかった。
これは3年前に購入した油彩です。これは不思議の国のアリスのアリスです。絵本の挿絵もしていて、作品も多数あります。
購入するときは、そろそろアリスは最後にしようと思っているとおっしゃってました。
澁澤氏の書斎には大きな金子國義氏の絵が飾れていました。
最近は男性が描かれている作品が多いですが、女性か子供の作品を購入したいと思ってます。
大型のものは高価で無理ですが、小品ならなんとかなるかな。
最近のコメント